このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
水素ガス
エンジンカーボン
クリーニング
知らず知らずに落ちているエンジン性能
燃焼室の煤を減らし パワーUP 燃費UP
環境汚染を減らし未来の子供たちにキレイな空気と水を。
ガソリンや軽油を使って動くエンジンは必ずカーボン(煤)が発生して少しづつ蓄積されます。
蓄積されると理想の燃焼ができなくなり、さらに
カーボンが溜まりやすい状態
になってしまいます。
この悪循環の先には
1.燃費が前より悪くなった。
2.アクセルを踏んだ時の瞬発力が落ちた。
3.車が振動するようになった。
4.エンジンの音が大きくなった。
5.DPF強制燃焼の回数が多くなった(頻繁になった)
年式や車種、走行距離や乗り方によってカーボンの溜まり方はそれぞれですが
確実に蓄積されていることは間違いありません。
車検や点検の時期にエンジンの中も一緒にクリーニングしてみませんか?
定期的にクリーニングしてエンジン性能を戻しませんか?
カーボンクリーニングシステムCCS1600Sです。
1時間で1600ℓの水素ガスが生成されます。
施工手順
1.本機から水素ガスを流し込む為のホースをエンジンインテークに接続
2.施工車のエンジンを始動
3.水素ガスの量を調整しながら60分待ちます
4.接続したホースを外して終了
これだけの作業で燃焼室のカーボンが徐々に減ります。
とは言うものの、本当にキレイになるの?って声がしたので
実際に施工してピストン上面を撮影しました。
「百聞は一見にしかず」
水素ガスカーボンクリーニング
Before
After
Before
After
蓄積されてカーボンが厚くなっている所は1回の施工では落とし切れませんが
ピストン中央部分
〇
がほぼ無くなってます。
〇
や
〇
の中も薄くなったり小さくなったりしています。
これだけしか取れないの?
と思うかもしれませんが、これだけでも変わるんです。
さらに定期的にすることで効果
大
インパネの上に水を入れたグラスを置いて、水の揺れを撮影。
施工前と施工後の違いをご覧ください。
そもそも何でキレイになるの?
燃焼室内にあるカーボン(C)に水素(H)を結び付けて炭化水素(HC)にします。
その炭化水素をエンジンの燃焼行程で燃やしてしまうからです。
カーボンはエンジンが燃焼するたびに少しづつ何層にも重なって溜まっていきます。
水素ガスカーボンクリーニングはその逆で、表面にあるカーボンが燃えたら次のカーボンを燃やすというように
何層にも分けて燃やし切っていくため、クリーニング時間が長ければ長いほど、施工回数が多ければ多いほど
キレイになると言うわけです。
施 工 事 例
Access
店舗名
Car Maintenance K-LINE
電話番号
090-7268-3366
住所
〒383-0065 長野県中野市田麦1049-1